こんにちは!パーソナルジムMynoの中田です^^
・はやく体重を落としたい
・食べてないのに痩せない
・結局痩せる食べ物ってなに?
こういうことを考えている人も多いかと思います!私はパーソナルトレーナーとして多くのお客様の減量をサポートしてきましたが、結論、 ダイエット =減量において最も大切なことは食事の計画性だと考えています。
なるべく自分にとって無理の無い計画を立て実行するという事が大切です。その際に役に立つツールとして、カロリー計算・記録アプリがあります!今回は食事を記録することのメリットを3つ紹介します!
①客観的に見れる
食べてないのに全然痩せない。空気と水だけで太る。みたいなことを言う人も意外と多いのですが、私の経験上、そういう人ほど食べている量に問題があるケースがほとんどです。
例えば「お茶碗1杯分のごはん」という言い方をしますが、これは人によって全然違うケースが多いです。自分で炊飯をする人なら把握しやすいですが、誰かにやってもらったり外食の際は出された分がいったいどれくらいなのか分からない事がほとんどです。
なのでまずは自分の食事量、摂取カロリー量をちゃんと記録し、数値としてみることが第一歩になります。
数値としてみると嫌でも実状を理解できますので、どこをどう改善していけばよいか考え安くなります。
②計画と修正
自分がどれくらいの摂取カロリーなのかを把握できれば、目指す体重から逆算的にどれくらい摂取カロリーを減らすべきかを計算できます。
また計画を立てるのと実行するのとは別物で、想像以上に飲み会が多かったり、摂取カロリーを減らしたらストレスがすごかったり、想定より体重が減っていなかったりなど、実際にはやってみて修正していくことが求められます。当初の計画をそのままやり遂げるのはかなり難しい事で、実際には何度も試行錯誤し、修正していくことが必要になります。
そんなときに記録を付けていないとどこを修正していくかが見えにくくなります。
③モチベーションの可視化
3つ目がモチベーションについてです。
何事をするにもモチベーションが高い低いといういうのはあると思います。特に20代とか30代だとモチベーションの波が激しかったりもします。私は今年34歳ですが、ようやくモチベーションの波が緩やかになってきた感じがしますが、20代の頃なんてひどかったです(;^ω^)
また個人の性質でモチベーションの変動が激しい人もいるかと思います。
とはいえダイエットは日々の積み重ねが何より重要だったりもします。3日頑張っても1日爆発すれば水泡に帰すような事も多々あります。
そんなときに食事の記録を付けていると、モチベーションの高低を見る1つの指標になります。
どういうことかというと、モチベーションが高いときは食事もしっかり管理できてますし、内容もこと細かに記録しているものです。ところがモチベーションが下がってくると記録が大雑把になったり、そもそも付けなくなってしまったりします。
モチベーションは100あったのが翌日いきなり0になるというものではなく、徐々に下がっていくものだと思います。自分のモチベーションが下がっているといち早く分かれば下がりきる前に対策できますし、モチベーションが低いことを客観的に理解していれば、それを踏まえたうえでの行動が可能になります。

■まとめ
①客観視できる。数値として把握できる。
②計画を立てたり修正したりしやすい。
③モチベーションの高低が出やすい。
以上3点でした!記録を付けることは非常におすすめで、いまからダイエットをはじめようと思っている人は、まずは食事を減らすよりも記録を付けるところからはじめてみてください!
あすけん、カロミルなどアプリが便利です。有料でないと使えない機能もありますが、無料でも記録を付けるだけなら充分だと思います。
参考になりましたら幸いです!